東京上映会のプログラムを発表致します。
1日目(1月26日)
5th JSFF 東京上映会での上映作品を発表いたします。
Here is the lineup of screening in Tokyo.
2019/01/26 Sat & 27 sun
LOFT9 Shibuya
https://www.jsff.jp/cont10/34.html
セルビア作品
●Wings and Things -Krila i stvari 監督:イェレナ・ガヴリロヴィッチ&ステファン・ジョルジェヴィッチ Jelena Gavrilović & Stefan Đorđević
●THE SAME -Isti 監督:デヤン・ペトロヴィッチ Dejan Petrović
●HIDE AND SEEK -Žmurke 監督:オグニェン・ペトコヴィッチ Ognjen Petković
●Musical Traumas _Muzicke Traume 監督:ミローシュ・トミッチ Miloš Tomić
●EARTH 2.0 -Zemlja 2.0 .監督:イゴール・スタノイェヴィッチ Igor Stanojević
●Pink -Roze 監督:タマラ・トドロヴィッチ Tamara Todorović
●GILLS-Škrge 監督:ニコラ・ズドラフコヴィッチ Nikola Zdravković
●the Vine -Lijana 監督:イヴァン・ジューロヴィッチ Ivan Djurović
●Adio Sole 監督:エリザベータ・ミュジッチ Elizabeta Musić
日本作品
●カップケーキ Cupcake 監督:張 大尉 Zhang Dawei
●優しい日常 Ordinary Everyday 監督:湯浅 典子 NORIKO YUASA
●声 Voice 監督:串田 壮史 Takeshi KUSHIDA
●やさしい雨 Sweet Rain 監督:岡田 真由子 Mayuko Okada
●いないいないばあば iPeek-a-boo 監督:白石 慶子 Keiko Shiraishi
●春 Spring 監督:大森 歩 Ayumi Omori
●陳腐な男 A BANAL MAN 監督:袴田 くるみ Kurumi Hakamada
日本とセルビアから本当に素敵な16作品が結集しました。
是非観ていただきたいです。
reditelj Miroslav Momčilović, reditelj
Akiyoshi Imazeki, profesor vizuelnih nauka Takayama Ryuichi, glumica Hako Oshima, glumac Takaki Uda i muzičar i autor Akira Inugami.
Žiri JSFF 2018 će dodeliti nagradu u tri kategorije:
Best Movie (Overall)
Best Serbian Vision
Best Japanese Vision
Zahvaljujemo se ovom divnom timu istaknutih profesionalaca na predanosti zadatku. S obzirom na broj i
visok kvalitet filmova iz selekcije zadatak nije lak.
今関 あきよし (映画監督)
大島 葉子 (女優)
ウダ タカキ (俳優)
高山 隆一 (東京工芸大学芸術学部映像学科教授)
犬神 明 (ミュージシャン)
ミロスラヴ・モンチロヴィッチ (映画監督)
3つのカテゴリーで受賞者が選ばれます。
ベストムービー賞(総合)
ベストセルビアン ビジョン
ベストジャパン ビジョン
この場をお借りして、素晴らしい専門的なチームがJSFFに参加してくださることに感謝申し上げます。
日本セルビア映画祭(JSFF) 2017 に参加して
栗原飛宇馬
戦争が自分にとっていかに〈遠いもの〉か。それが、2日間にわたる今回のJSSFに参加して痛感したことだった。
オグニェン・ペトコヴィッチ監督の「LOVE」を初めて観たとき、ラストシーンがわからなくて混乱した。愛する妻の目に触れないよう、湖に打ち捨てられた遺体を夜な夜な老人が片付けていた、ということは察せられたのだけれど、なぜ湖にたくさんの遺体があるのか、そこが解せなかったのだ。
昼間、老人が病身の妻と眺める湖畔の風景の美しさもあって、当初、私はこの作品を戦争が終わったあとの物語だとばかり思っていた。途中、ひょっとしてこれは戦時中の話なのかな、と思うようになったが、それにしては倒れている遺体は軍服を着ていない……。
翌日、スタッフの方から、あれは戦争による遺体だと教えてもらった。それも、セルビアの人なら誰でもあの場面を観て、どういうことか察せられると聞き、ようやく自分の勘違いぶりに気づいた。自分は戦争や紛争というものを〈歴史上の出来事〉としてしか感じていなかったのだ。
だから、民間人が無惨に殺されていても、戦争と結びつかなかった。〈民族浄化〉という言葉を知ってはいても、すぐには想像が働かないのだ。そもそも、戦後の物語と勘違いすること自体、終戦後も殺し合いが続く場合があることを完全に失念している。
〈終戦〉とは歴史上の単なる区切りでしかないのに、そこで何もかも終わったかのように思いなしている自分がいることにあらためて思い至った。戦争の〈遠さ〉とは、想像力のこのような欠如のことなのだ。
もちろん、先の大戦から70年を経た日本人の自分と、つい20年前の生々しい紛争の記憶を持つセルビアの人とでは、戦争への実感が異なるのは当然とも言えるだろう。でも、〈遠さ〉の理由はそれだけだろうか。
今泉真也監督の「Mother」は、現代の沖縄で娘を米兵に轢き殺された母親の物語だ。上映後に読み上げられた「沖縄ではまだ太平洋戦争は終わっていません」という監督からのメッセージが心に重くのしかかる。戦争の〈遠さ〉とは、時間的な隔たりよりも、そこに目を向けていないことから来るのではないか。
この映画祭はショートフィルムのみを審査対象にしており、そのこともまた、観客の胸に名状しがたい何かを残す働きをしている。どれも20分以内の短い映画だから「え、ここで終わるの?」と放り出されたような気持ちになることも少なくない。だが、それゆえに観終わった後も物語を何度も反芻し、何が描かれていたのかに強く思いを馳せるのだ。
もちろん、だからといって、物語の背景や作品の意図を正確に理解できるようになるわけではない。前述の私の勘違いなどはまさにその見本だろう。
けれども、上映会を通して私が強く感じたのは、自分がそれら数々の作品と〈同じ時代を生きている〉ということだった。どんなに文化や歴史が異なっていても、それは揺るぎない事実である。
〈同時代性〉の強烈な体験。それがこの2日間で得たものだった。今も時々、その衝撃や余韻を反芻しながら毎日を過ごしている。
(くりはらひうま / 文学研究者)
Moji utisci sa Japansko-srpskog festivala filma ( JSFF 2017.)
Hiuma Kurihara
Tokom dva dana trajanja Japansko-srpskog festivala filma, postao sam bolno svesan činjenice koliko je rat za mene dalek pojam. Kada sam prvi put odgledao film „Love“ režisera Ognjena Petkovića, bio sam zbunjen jer nisam razumeo poslednju scenu. Jasno mi je bilo da je starac iz noći u noć sklanjao razbacane leševe sa obale reke kako ih ne bi videla njegova voljena supruga, ali uopšte mi nije bilo jasno otkud ti leševi tamo na prvom mestu. Zbog idilične lepote tihih obala ade koju su starac i njegova slabašna supruga posmatrali tokom dana, isprva sam mislio da je ovaj film smešten u vremenu nakon završetka rata. U nekom trenutku sam pomislio: „A šta ako je priča smeštena u ratno vreme? Zašto onda tela nemaju vojne uniforme na sebi?“ Neko iz organizacije mi je narednog dana festivala objasnio da se zaista radi o telima žrtava rata. Ne samo to, već kad mi je rečeno da bi svako u Srbiji znao o čemu se radi pri pogledu na ovu scenu, konačno sam postao svesan dosega mog neshvatanja. Do tog trenutka, rat i oružane sukobe sam doživljavao tek kao nešto o čemu možemo samo da čitamo u istorijskim udžbenicima. Zbog ovoga nisam mogao da shvatim da se radi o ratu i pored pogleda na brojne civilne žrtve. Iako znam za pojam „etničko čišćenje“, moja mašta je posustajala u pokušaju da dočaram sliku samom sebi. Zbog ovoga sam prvobitno došao do potpuno pogrešnog zaključka da se radi o posleratnoj priči gde su ljudi nekim spletom okolnosti nastavili da se ubijaju. U nekom trenutku sam zastao i ponovo razmotrio lakomislenost tog zaključka i ustanovio da su prestanci sukoba proste prekretnice u istoriji nakon kojih se malo šta dešava. Upravo je činjenica da je rat za mene nešto daleko ostavila taj slepi ugao u mojoj mašti.
Sasvim je prirodna stvar da postoji jaz u ličnim poimanjima rata između mene, kao pripadnika nacije koja je izašla iz rata pre 70 godina, i Srba, koji još uvek imaju živopisna sećanja na ratni sukob od pre samo dvadesetak godina. Međutim, da li je samo ovo uzrok osećaja udaljenosti od rata?
Film „Mother“, režisera Šinje Imaizumija, radi se o majci čiju ćerku je pregazilo vozilo američke vojske na današnjoj Okinavi. „Rat na Pacifiku se i dalje vodi na Okinavi“ bile su upečatljive reči prikazane na kraju filma. Udaljenost rata nije nešto što bi trebalo da poimamo u geografskim ili vremenskim terminima, već ista proističe iz činjenice da se to odvija tamo negde, ka čemu naši pogledi nisu usmereni.
Samim tim što su prikazani filmovi-kandidati na ovom festivalu filmovi kratkog metra ostavljala je nešto teško opisivo u srcima gledalaca. Naravno, bilo je trenutaka razočarenja kada bi se film završio nakon manje od dvadeset minuta a da gledaoci nisu shvatili o čemu je reč, ali upravo ih je to teralo na ruminiranje utisaka iznova i iznova. Može se reći da ovo predstavlja malu prepreku u razumevanju priča i njihovih preciznih svrha, čemu svedoči zbunjenost o kojoj sam pisao gore. Sa druge strane, kroz ceo festival me je prožimalo shvatanje da ja delim ovo vreme i ovaj svet sa tim mnogobrojnim malim i velikim događajima koji su prikazani u filmovima. Ma koliko nam se kulture razlikovale, ovo ostaje nepobitna činjenica.
Dva decembarska dana festivala u Tokiju su me obogatila intenzivnim poimanjem savremenosti. Čak se i tokom današnje svakodnevice, s vremena na vreme, zadubim u misli i prevrćem po glavi utiske i zaključke sa festivala koji još uvek jasno odjekuju u mom srcu.
Hiuma Kurihara Filolog
プログラムに若干の変更がございます。
5日の最後にプレ・イベントで上映された「At the Border」を追加上映いたします。
上映作品追加決定
プログラムに若干の変更がございます。
5日の最後にプレ・イベントで上映された「At the Border」を追加上映いたします。
●本上映会12/5
17:30 会場
18:03~ [A Fine Day for Bananafish]] ステファン・マレシェヴィッチ 監督
18:28~ [お前、本当に梅吉か?] 高山 直美 監督
18:57~ [In the Deathroom/SOBA SMRTI] ネマニャ・ツェラニッチ 監督
19:18~ [Loop] マティヤ・グルシェヴィッチ 監督
19:47~ 日本審査員トークショー
今関あきよし(映画監督)/大島葉子(女優)
20:07~ [傷] 遠藤厚子 監督
20:37~ [Malesh] イヴァン・バクラッチ 監督
21:02~ [Love] オグニェン・ペトコヴィッチ 監督
21:21~ [At the Border/ Na Granici] ローラン・ルイ 監督
ーーーーーーーーーーーー
●本上映会12/6
17:30 会場
18:03~ [Love] デューシャン・ゾリッチ 監督
18:25~ [つれない男] 小川 貴之 監督
18:42~ [Silence/Tišina] ヨヴァーナ・アヴラモヴィッチ 監督
19:00~ [to Sit/Sedeti] アニツァ・ラズナトヴィッチ 監督
19:13~ [手癖の悪い男] 新井貴淑
19:30~ 審査陣トークショー
今関あきよし(映画監督)/大島葉子(女優)
19:50~ [Bon Voyage] シニシャ・ガーリッチ 監督
20:10~ [Mother] 今泉 真也
20:30~ [Kingyo] エドモンド・ヨウ 監督
20:57~ [Love] オグニェン・ペトコヴィッチ 監督
セルビア映画解説:高橋ブランカ・柳田ボバ
本上映会の開始時間が変更になりました。
両日17:30会場 18:00開会 となります。
また、12/6に一本セルビア作品が追加されす。
決定プログラムはこちら
●本上映会12/5
17:30 会場
18:03~ [A Fine Day for Bananafish]] ステファン・マレシェヴィッチ 監督
18:28~ [お前、本当に梅吉か?] 高山 直美 監督
18:57~ [In the Deathroom/SOBA SMRTI] ネマニャ・ツェラニッチ 監督
19:18~ [Loop] マティヤ・グルシェヴィッチ 監督
19:47~ 日本審査員トークショー
今関あきよし(映画監督)/大島葉子(女優)
20:07~ [傷] 遠藤厚子 監督
20:37~ [Malesh] イヴァン・バクラッチ 監督
21:02~ [Love] オグニェン・ペトコヴィッチ 監督
ーーーーーーーーーーーー
●本上映会12/6
17:30 会場
18:03~ [Love] デューシャン・ゾリッチ 監督
18:25~ [つれない男] 小川 貴之 監督
18:42~ [Silence/Tišina] ヨヴァーナ・アヴラモヴィッチ 監督
19:00~ [to Sit/Sedeti] アニツァ・ラズナトヴィッチ 監督
19:13~ [手癖の悪い男] 新井貴淑
19:30~ 審査陣トークショー
今関あきよし(映画監督)/大島葉子(女優)
19:50~ [Bon Voyage] シニシャ・ガーリッチ 監督
20:10~ [Mother] 今泉 真也
20:30~ [Kingyo] エドモンド・ヨウ 監督
20:57~ [Love] オグニェン・ペトコヴィッチ 監督
セルビア映画解説:高橋ブランカ・柳田ボバ